2019/8/22
|
|
ランナーのクラッチ修理①現状確認~分解 |
|
「ランナー(コンクリート用の鉄筋を引っ張る走行カート)のクラッチが動かない為、至急見てもらいたい」 とお客様から連絡を受けました。 ついに交換の時期を迎えてしまったかな?と思いながら現物を引き取りに伺いました。 ランナーを持ち帰りクラッチを確認した所、片方のクラッチが全く機能していませんでした。 ランナーを自社で設計・製作したのは数十年前。 以前、ブログにもプーリーの修理で書いた(2018.7.26記)あのランナーです。 エンジンや足回りやその他の傷んだ個所をその都度メンテナンスして来ましたが、遂にクラッチが寿命を迎えたようです(^^;) クラッチは、 「バンノー精機株式会社」さんのMDGHシリーズを使っています。 納期が少し掛かるみたいですが、すぐに注文を掛けました。 クラッチ部。片側は滑ってしまい機能していません。 ![]() クラッチを外した所。 ![]() クラッチ。 ![]() 悪い方をバラシてみると・・・ボロボロのカスが! ![]() 摩耗で板の歯の部分が無くなってしまっています。 ![]() 板が割れてます。 ![]() 長い間よく頑張ってくれました。 ![]() 後日、新しいクラッチが入荷し、すぐに製作・組立・調整に取り掛かりました。 |
|