| 
         2020/8/26 
       | 
    |
        シャーリング修理㉑モーターカバー製作 | 
    |
| 
           シャーリングの駆動部が出来たので、今度はその部分のカバーを作っていきます。 現状をスケッチし、『安全性は確保しつつもコンパクトなカバー』を目指して、カバーの全体形状と取付部の位置等を決めて行きます。 形状が決まったら、材料を手配して各パーツを溶接して行きます。 溶接前の材料達。  ![]() 溶接後。持ちやすいように取っ手を付けました。 ![]() 小さく見えますが、結構大きくて二人掛かりで持ち運びます(^^;)   シャーリング本体に取り付けてみました。 良い感じです!! ![]() フライホイール・モーター・クラッチがしっかりカバーできました!  『シャーリングへの固定箇所は極力少なく、でもカバーがフラフラしないように!』を考慮して、カバーの取付部を選定し、実際に固定してみたところ、 ガチーッッッ!!としっかり固定できていました(^^) コンパクトかつ安定感のあるカバーになりました。  ![]() 後ろから。背部カバーの取付に少し細工しました(^^)  ![]() 出来上がってしまうと、『シンプルな形状』になりますが、コンパクトなカバーを目指してクラッチ部分や背部をどうやってカバーしようか、取付をどうしようかで結構悩みました(^^;) 取りあえずカバーが無事に出来たので一安心です。  カバーはこの後に塗装をすれば完成となります(^^)/  シャーリングも形が段々と出来上がってきました!完成までもう一息です(^^)  | 
      |
|   | 
  





